新着情報

令和7年度(2025‐2026)


名称の変更について(新年度から)

 (旧)栃木県少年サッカー連盟 → (新)栃木県ジュニアサッカー連盟

 (旧)宇都宮少年サッカー連盟 → (新)宇都宮ジュニア連盟


【重要】第11回QUALIER CUP栃木県U-12サッカー大会 ①大会参加費1万1000円/チーム ②振込期間4/25(金)~5/6(火)


暑熱対策および落雷対策についての注意喚起【JFAより】

ダウンロード
250425 暑熱及び落雷対策について(ご連絡) (3).pdf
PDFファイル 234.2 KB

 屋外でサッカー活動をする際には、雷注意報を確認の上,これまで以上に頻繁に気象サイトやアプリなどで落雷の危険や兆候を十分に確認して活動を行うことをお願いします。

 

 JFAでは気象庁サイト「雷ナウキャスト」を紹介していましたが,他にも日本気象協会のサイトやウェザーニュースのアプリなど複数あります。(一部有料のアプリもあり)


登録団体・チーム

 今年度,宇都宮ジュニア連盟に登録したチームを登録団体・チームのページにアップしました。


JFA  U-10  U-12サッカーリーグ2025宇河地域リーグ戦が開幕 第3節まで実施

  U-10は2ブロック,U-12は4ブロックに分かれてのリーグ戦になります。第3節までの各ブロックの結果と星取表を地域リーグ戦のページにアップしました。

U-10

 第1節 4/ 5(土)実施済み

 第2節 4/12(土)実施済み

 第3節 4/19(土)実施済み

 第4節 4/26(土)

U-12

 第1節 4/ 5(土)実施済み

 第2節 4/12(土)実施済み

 第3節 4/19(土)実施済み

 第4節 4/26(土)


前期トップリーグが開幕 第2節まで実施

 宇河地区からは,FCアリーバ ともぞうサッカークラブ ウイングスサッカークラブ ISOSOCCERCLUB 栃木サッカークラブU-12 FCスポルト宇都宮(以上,敬称略)の6チームが参加します。

※駐車場の台数制限がある会場については,各チームの保護者に必ず連絡がいくようにお願いします。

※トップリーグ第1節にてチーム帯同審判員の実技指導を実施します。割当等の変更無しで,各試合審判インストラクターが付き,試合終了後に簡単な振り返りを行う予定です。各チームの帯同審判員への連絡・調整をお願いします。

 

第2節~第4節に審判委員会の実技研修を実施します。割当変更の詳細についてはチーム宛ての添付ファイルでご確認ください。

 

①第1節 4/12(土)実施済み

県グリーンスタジアムサブグランド(駐車9台/チーム)

②第2節 4/19(土)実施済み

SAKURAグリーンフィールド

③第3節 4/26(土)

宇都宮市サッカー場(駐車8台/チーム

④第4節 5/10(土)

丸山運動公園(駐車7台/チーム

 

 トップリーグ第2節の結果(星取表)をトップページにアップしました。

ダウンロード
20250419_第2節トップリーグ戦順位表.pdf
PDFファイル 113.3 KB

選手への声掛け

 4/12(土)に行われた栃木県ジュニアサッカー連盟の理事会において,選手の出場に関係する声掛けが内容によっては「規律委員会案件になりうる」との確認がされました。チーム内(代表,監督,コーチ)の皆様で共有をお願いします。

 

(例1)「やる気がないのなら,交代するか?」(交代させるぞ!)(交代しろ!)

(例2)「そんなプレーじゃあ,もう出場させられないよ」(出場時間が短くなるよ) など

 

 選手の失敗に対して発せられることが多いのですが,試合中だけに限らず日頃の活動からご注意ください。


行事予定更新

 今年度の行事予定を行事予定のページにアップしました。第53回栃木県U-12サッカー選手権大会の最終日変更の情報もあります。


第11回QUALIER CUP栃木県U-12サッカー大会 参加予定チーム

 宇河地区からの参加予定チームは36チームです。

 各チームへのお知らせのページに情報をアップしました。参加予定のチームは,事前の準備をよろしくお願いします。


宇都宮アカデミー【開催情報】追加の参加OK

期日 令和7年4月20日(日)

時間 受付8時30分~

   活動9時~12時(予定)

場所 石井緑地2番コート

対象 各チームの3年生(男女)

 

提出物 参加申込書と参加費(5千円/年間)

服装 サッカーができる服装

持ち物 ボール,飲料水,その他各自必要な物

その他 年間スケジュールは当日選手に配布

ダウンロード
代表者の氏名と印鑑が必要です。
代表者の自筆署名の場合は,印鑑省略可です。
2025_宇都宮アカデミー参加申込書.pdf
PDFファイル 173.7 KB

宇都宮トレセンデータ

 トレセン(U-12)におけるJFAのコンセプト,宇都宮トレセンの指導指針・テーマ,トレセンノート,宇都宮トレセンの予定を技術強化委員会(TC活動)のページにアップしました。


第11回QUALIER CUP栃木県U-12サッカー大会 参加費振込開始

 本日(4/25)から大会参加費の振込期間になりました。振込が確認できたチーム名と日付を青字で表示しています。ご確認ください。(各チームへのお知らせのページ)


5月栃木SCホームゲーム招待のお知らせ【開催情報】

1.対象試合

 5月6日(火祝)長野戦 14:00KO(カンスタ)

 5月31日(土)讃岐戦 19:00(カンスタ)

2.対象 チーム登録者及び保護者

     (引率者含む)

3.観戦席 バック自由席 

4.申込期限

 5月6日(火祝)長野戦 締切5月1(木)

 5月31日(土)讃岐戦 締切5月28日(水)

 

 申込方法やチケットの受取方法などの詳細は,各チーム代表者宛メールの内容をご確認ください。(後程送信される予定)


第38回宇都宮招待ジュニアサッカー大会【開催情報】

期日 令和7年5月3日(土)憲法記念日

       5月4日(日)みどりの日

会場 石井緑地

 

 技術強化委員会(宇都宮JFC)のページに要項やその他の資料をアップしました。詳細はそちらをご覧ください。


JFAバーモントカップ宇河地区予選【開催情報】

期日  令和7年5月31日(土)

        6月 1日(日)

会場  宇都宮市清原体育館

形式  リーグ戦およびトーナメント戦

その他 上位6チームを県大会に推薦

 

各地区代表→競技運営委員会(氷室)

 事前調査書の提出 ~4/26(土)

 参加申込書の提出 ~5/10(土)

 

監督会議,抽選会 5/18(日)

 受付 18時~

 会議と抽選会 18時30分~19時30分

 会場 陽南コミュニティーセンター

 

※詳細はチーム代表宛てのメール,添付ファイルのデータを参照してください。

※新規でフットサル4級審判の資格取得を希望する場合は,kick offから講習会の受講を申し込んでください。~4/20(日) 


第11回QUALIER CUP栃木県U-12サッカー大会 事前準備

①大会参加の有無を確認するメールへの回答(JFA登録チームのみ)終了

 

②kick offの自チーム情報の確認,更新(監督,コーチ,所属審判員,選手など)期間中

余裕をもった確認,早目の更新(4月中)を推奨

 

③大会参加費の振込 4/25~5/6期間中

 参加費 クオリア杯については協賛社様からのご厚意で1万1000円になりました。2025/4/23

※大会参加費を振り込む場合に,チーム名の前に登録番号をつける

(例)△ オカニシFC 

    →〇 0030597オカニシFC

 

④大会エントリー 5/7~5/11

 チーム連絡先にエントリー開始の連絡

 宇都宮ジュニア連盟では,5/9(金)までのエントリー完了を強く推奨

 

⑤抽選会 5/17(土)

 地区理事による代理抽選

 宇都宮ジュニア連盟役員(1名)が立ち会う

 

その他

 選手の不利益にならないように,大会要項の確認を十分にしておく

 

 大会日の6/7(土),6/8(日),6/14(土),6/22(日),予備日の6/15(日),6/21(土)の監督(1名),コーチ(1名以上2名以内),審判員(2名以上)の予定確認,参加者確認


落雷事故防止対策

【宇都宮サッカー協会より】

 日本サッカー協会では,落雷事故防止対策をまとめており,落雷の危険や兆候が確認されたら躊躇なく試合や練習を中止するよう呼び掛けています。各チームにおかれましても周知徹底を図っていただけますようお願い致します。日本協会が取りまとめた雷事故防止対策を下記のURLからご確認下さい。

【宇都宮ジュニア連盟より】

 併せて熱中症対策についても追加しました。(2025/4/18) 

 

▼サッカー活動中における落雷事故防止対策について(PDF)

https://www.jfa.jp/documents/pdf/other/rakurai.pdf

 

▼JFA.jp:5月の熱中症対策:身体が暑さに慣れていない時期に心がけていただきたいこと

https://www.jfa.jp/medical/news/00033886/

 

▼熱中症対策ガイドライン(PDF)

https://www.jfa.jp/documents/pdf/other/heatstroke_guideline_amendment.pdf

 


★暴力・暴言の根絶に向けて★

ダウンロード
暴力・暴言の根絶に向けて
JFAからの資料になります。

暴力・暴言の根絶に向けて一層のご協力をよろしくお願いします。
19 暴力・暴言の根絶に向けて.pdf
PDFファイル 1.9 MB




疑問・質問は,まずはチーム代表まで。①

①で解決しない疑問・質問は,チーム代表⇒地区代表まで。②

②で解決しない疑問・質問は,地区代表⇒理事会に。

※事務局では疑問・質問に対して回答できませんので,ご注意ください。